昨今の病院において、英語はどの程度使われているのでしょうか。薬の名前にはドイツ語が多く、その他医療器具などにおいてもカタカナ表記で、元々日本語ではないものが使われていることが一般的です。医療従事者でも日本人同士なら会話は日本語で、専門用語に英語やその他の言語が使われる程度でしょう。しかし、英語が話せなくても大丈夫という安心感は、医師や看護師などの医療従事者ならば拭うべきだといっても過言ではありません。

その理由は単純で、止まることを知らない現代のグローバル化にあります。日本国内国内の大学は留学生をさらに多く受け入れることに熱心ですし、日本の観光産業は外国人の注目の的から外れることはなく、国内の外国人の人口が急速に増えているのです。さらに、外国人従業員の雇用規制も緩和されていく一方なので、必然的に病院を受診する患者は日本人だけでなく、外国人も増えていくことが予想されます。

もし、医療従事者の中に英語ができる人がいない中、日本語を話せない外国人が病院を訪れたとき、正しい診察や判断がお互いにできるでしょうか。医療従事者は患者とのコミュニケーションが大切なため、相手が日本語を話せなくとも英語で会話が成立するように準備しておく必要があります。人の生死と直接向き合う可能性が高い医療従事者だからこそ、英語を話せるようになっておくことが得策なのです。知識だけあっても話せるようにはならないのが英語であり、日頃から意識して英会話を親しむ習慣をつけておくことで、医療従事者として広く活躍できるようになるでしょう。

Close